金沢市のインプラント・マウスピース矯正│大桑歯科・矯正歯科

Concept

コンセプト

Copyrights Okuwa Dental Clinic All rights riserved.

保険診療でなく、
“あなたにとって本当に必要な治療”を

保険診療でなく、“あなたにとって本当に必要な治療”を

大桑歯科・矯正歯科は、自費診療主体の歯科医院です。
保険の制約に縛られた治療ではなく、最新技術・高品質な素材を用いて、患者さま一人ひとりに最適な治療をご提供します。

なぜ自費診療に特化しているのか?
「本当に良い治療」「長く安心して使える治療」を選ぶには、患者さまの健康を第一に考えた自費診療が必要だと考えています。

“保険診療でできること”ではなく、
“あなたの人生を支える、一歯を一生大切にする治療”を提供します。

初診の方

初診の方

保険診療の制約にとらわれることなく、患者さまに最適な治療プランをご提案しています。完全予約制で、患者さま一人ひとりに十分な診療時間を確保することで、より質の高い治療を可能にしています。当院では、その質を維持し、患者さまにとって最良の治療をご提案するため、原則保険診療をお受けしていません。ご不便をおかけいたしますが、医療の質を維持する方針ですので、何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。なお、キャンセルされる際はお早めにご連絡ください。

当院での治療の流れ

初診カウンセリング
step 01

初診カウンセリング

口元のお悩みや歯科治療歴を伺います。患者さまのお口の状態は一人ひとり異なるため、なぜ虫歯や歯周病になったのかしっかりと確認し、患者さまのお悩みが治療によってどのように改善するか丁寧にご説明します。そのため、初診カウンセリングではじっくりお話を伺う時間を設けています。

各種検査・資料採取
step 02

各種検査・資料採取

虫歯の有無、歯肉の健康状態などを確認します。従来では患者さまに負担のかかっていた検査や歯の型取りも、歯科用CT、口腔内スキャナー、フェイススキャナーなどを駆使し、お顔やお口の中を3Dデータ化することで素早く確認できます。

治療方針相談
step 03

治療方針相談

検査結果をもとに患者さまにとって最適な治療法をご提案します。治療の流れや使用する装置、治療にかかる費用、期間について、丁寧にご説明します。患者さまにご納得していただけるよう、どのような悩みにもお答えしますので、気になることはお気軽にご相談ください。

歯石取りや歯周病の治療
step 04

歯石取りや歯周病の治療

治療方針が決定したら、まずクリーニングや歯周病の治療を行ないます。歯は患者さまと生涯をともにする大事な器官です。矯正やインプラントは治療して終わりではなく、 お口の中をきれいにしてから治療することで、安定した結果につながります。

治療
step 05

治療

歯を失った方にはインプラント、歯並びを治したい方には矯正治療など、ご要望に合わせた治療を開始します。インプラントでは顎の骨の状態をよく確認し、インプラントを埋入します。また、矯正治療ではマウスピースを作製し、ワイヤーを併用して行ないます。

再評価
step 06

再評価

インプラントではきちんと噛めているか、矯正では動かした歯が後戻りしていないか確認します。また、治療後のお口の状態、虫歯や歯周病の有無、噛み合わせなどに問題ないか、ご自宅でのケアは適切かなどを確認します。これらを多角的に見ることで治療の結果を評価します。

定期的なメンテナンス
step 07

定期的なメンテナンス

インプラントも矯正も治療後のメンテナンスが重要です。治療後は、医院で定期検診を受けていただき歯磨き指導やクリーニングなどを行ないます。お口の病気を予防することで歯周病や誤嚥性肺炎などの予防になり、体の健康維持にもつながります。

プライバシーポリシー

個人情報について

当ウェブサイトでは、患者様からお問い合わせ・ご相談・ご予約などをいただく際、また、患者様に当医院のサービスに関する情報をご提供する際、お名前・性別・生年月日・ご住所・お電話番号・メールアドレスなどの個人情報をご提供いただく場合があります。

個人情報の利用目的について

当医院では、患者様の個人情報を次の目的のために利用します。
◦患者様の診療のため
◦当医院へのお問い合わせ・ご相談・ご予約への回答等、患者様へのご連絡のため
◦メールマガジン、ダイレクトメールの発送など、当医院の広告のため
◦当医院の運営管理のため
◦個人情報保護法に基づく開示請求等への対応のため

個人情報の第三者への提供について

当医院では患者様の個人情報を適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に提供することはありません。
◦ご本人の同意がある場合
◦個人情報保護法に基づき、提供が必要となる場合

個人情報の管理について

当医院は、患者様からご提供いただいた個人情報を滅失・毀損することのないよう、適切なデータ管理を実施しています。また、第三者への漏洩や外部からの改変がないよう、セキュリティー対策を実施しています。
当医院は、当医院ウェブサイトの運営にかかる業務、または患者様の個人情報の利用・管理等にかかる業務を社外に委託する場合、当該委託先による個人情報の取り扱いについて厳正に監督・管理します。

個人情報の照会および訂正などについて

患者様が、ご自身の個人情報の照会や編集(訂正・追加・削除)などをご希望される場合、直接当医院にご連絡いただけましたら、ご本人であることを確認させていただいたうえで、速やかに対応させていただきます。

オプトアウト(※)の手順

患者様がオプトアウトをご希望される場合、直接当医院にご連絡いただけましたら、ご本人であることを確認させていただいたうえで、速やかに対応させていただきます。
※オプトアウト:広告やメールの受け取りを拒否する意思を示すこと。

Cookie(クッキー※)の利用について

当ウェブサイトでは、患者様のウェブサイトの利便性向上を目的とし、アクセス状況を把握するため、患者様のコンピューターに対し「Cookie(クッキー)」を発行しています。患者様がブラウザの設定でCookieの利用を許可されている場合は、患者様のブラウザでCookieが作成され、当ウェブサイトへ再度アクセスされた場合、自動的にCookieが送信されます。アクセス状況は、統計情報としてのみ利用します。また、Cookieには個人を特定できる情報は含まれていません。
患者様がCookieによるデータの収集を拒否される場合は、患者様側でブラウザを設定いただけましたら、コンピューターへのCookieの保存を無効にできます。
※Cookie:当サーバーから患者様のブラウザに送信され、患者様のコンピューターのハードディスクまたはメモリーに蓄積されるデータ。

Googleアナリティクスの利用について

当ウェブサイトでは、患者様のアクセス状況を把握し当ウェブサイトを改善するために、Google社のアクセス解析ツール「Google アナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスは、トラフィックデータを収集するため「Cookie」を使用しています。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
Cookieを無効にすることでデータの収集を拒否できますので、必要に応じてお使いのブラウザを設定してください。
Google アナリティクスの利用により収集されたデータは、Googleのプライバシーポリシーに基づいて管理されています。Google アナリティクスの利用規約・プライバシーポリシーについては、「Googleアナリティクス利用規約」をご確認ください。

リマーケティング(※)について

Googleを含む第三者配信事業者は、「Cookie」を使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
患者様は、Googleが広告のために使用するクッキーをオプトアウトできます。
◦Google広告のCookieを無効にする:Googleの広告設定ページで、GoogleによるCookieの使用を無効に設定できます。 ◦参加しているすべての広告主のCookieを無効にする:NAI(Network Advertising Initiative)の無効化ページで、Googleを含むさまざまな広告サービスによる第三者広告のCookieを無効に設定できます。
※リマーケティング:過去に自社サイトを訪問したユーザーがGoogleやGoogleの提携サイトを閲覧する際に、再度自社広告を配信する仕組み。

プライバシーポリシーの変更について

本プライバシーポリシーの内容は、患者様の個別の同意を要せず、変更できるものとします。

リスク・副作用

○矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

○インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

○マウスピース矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・マウスピース矯正治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

○薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年2月28日最終確認)。
◦入手経路等
アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年2月28日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

○歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

○口腔内スキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
・口腔内スキャナーを使用して行なうマウスピース矯正治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

○フェイススキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・お顔全体の3Dデータを取得するための機器となります。
・口腔内スキャナーを使用して行なう矯正治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・フェイススキャナーの種類によっては、撮影時に圧迫感や不快感を覚える場合があります。
・まれに、X線の照射により皮膚が赤くなることがあります。通常は数時間で自然に治まります。
・フェイススキャナーで得られたデータは、治療計画の作成に役立ちますが、必ずしも治療結果を保証するものではありません。