金沢市のインプラント・マウスピース矯正│大桑歯科・矯正歯科

Esthetic

審美治療

Copyrights Okuwa Dental Clinic All rights riserved.

審美治療とは

審美治療とは

歯や口元の美しさを追求するための治療です。ただし、単に審美性を回復するのではなく、「しっかり噛めるようにする」などの機能面も回復させます。機能性と審美性の両方を満たすのが、審美治療といえるでしょう。
審美治療の範囲は多岐にわたります。目立ちやすい銀歯ではなく、白い素材であるセラミックを使った治療、歯の形や色調を整えるラミネートベニアなど、口元を美しく見せる治療にはさまざまなものがあります。
基本的には自費診療となるので費用がかかりますが、口元が自然に仕上がることで表情に自信が芽生えます。

セラミックについて

セラミックについて

セラミックは陶器と同じ素材で、天然歯のように透明感をもった白さが魅力です。インレーやクラウンとして使用すると、周囲の歯となじんで自然な歯並びに見えるようになります。これは、色味を選択して微調整できるためです。また、人体との親和性が高いので歯や歯肉にしっかり接着し、より自然な仕上がりになります。
セラミックにはいくつかの種類があり、治療する場所などによって適切なものを使用します。

セラミックの特長

高い審美性を誇る

セラミックの白さには透明感があり、天然歯に似たような色調を再現できます。神経を抜いたことで変色したような場合でも、セラミックのクラウンによって自然で美しい白さに仕上げることが可能です。

着色しにくい

セラミックは陶器と同様に、表面が滑らかな素材です。吸水性が低く着色しないので、長く美しい白さを保てます。また、汚れや歯垢なども付きにくく、虫歯や歯周病のリスクを減らすことにつながります。

金属アレルギーの心配がない

銀歯のデメリットのひとつが、金属アレルギーのリスクです。セラミックは非金属製なので金属アレルギーを起こす心配がありません。また、金属が溶け出すことによる歯肉の黒ずみも起こりません。

素材について

オールセラミックス

オールセラミックス

透明感のある白さが特徴のセラミックだけで作られた補綴物です。表面が滑らかで汚れが付きにくく、耐久性も高いという性質をもっています。残っている歯と色調を合わせられて自然に見えるようになり、歯や歯肉にフィットして二次虫歯のリスクも下げられます。現在使っている銀歯が目立って気になる方にもおすすめです。ただし、強い衝撃によって割れることがあります。

ジルコニア

ジルコニア

セラミックの一種である白い素材ですが、「人工ダイヤモンド」とよばれるほどの高い強度と耐久性を誇ります。奥歯のように強く噛む歯にも適用できます。奥歯には銀歯が使われることが多いですが、ジルコニアを入れることで目立たなくなります。金属アレルギーの心配もありません。ただ、白い色合いの自然さという点ではオールセラミックスに劣ります。また、歯を多めに削る必要があります。

メタルボンド

メタルボンド

中身は金属で加工され、その表面にセラミックを焼き付けた補綴物です。表面的には白く見えて汚れも付きにくくなり、ある程度の審美性を保つことができます。また、内側が金属となることで高い強度を発揮し、しっかり噛む歯にも適応できます。ただし、色調や透明感はオールセラミックスに劣ります。また、角度によっては裏側から金属部分が見える可能性もあります。

ゴールド

ゴールド

金や銀、銅、プラチナといった金属を添加した金合金で作られた補綴物です。同じ金属の補綴物に銀歯がありますが、銀歯に比べると金属アレルギーが起きにくく、歯ともしっかり密着するという性質があります。そのため、二次虫歯のリスクを抑えられます。金には柔らかいという特徴もあり、優れた噛み合わせを実現します。一方で金の色合いとなるため、口元が目立ってしまいます。

治療内容について

インレー

インレー

比較的小さな虫歯で使われる補綴物で、歯の一部を補う形で治療します。噛み合う部分や隣の歯と接している部分などに適応されます。奥歯の一部としてインレーを使う際には、高い強度のタイプが必要になります。
銀歯のインレーを使うと白い歯と接するため、金属のギラつきがより目立ってしまいます。セラミック系などのインレーであれば、白い歯と並んでも自然な見た目に仕上がります。

クラウン

クラウン

歯をひと回り削り、全体を被せるようにセットする補綴物です。大きな虫歯に適用されます。前歯から奥歯まで幅広く使われるクラウンは、見える部分がクラウンの素材となるため、銀歯のクラウンだととても目立ちます。セラミック系の白く透明感のあるクラウンであれば、周囲に残っている天然歯ともなじんで自然な見た目を実現できます。

ラミネートベニア

ラミネートベニア

歯の表面をごくわずかに削り、セラミック製の薄い板を貼り付けて色合いや形を改善します。主に上顎の前歯の変色や不自然な形の調整、すきっ歯などに有効です。クラウンを付ける必要がなく、歯へのダメージが最小限で済みます。処置も簡単なので、神経にも影響しません。割れたり剥がれたりすることはほとんどありませんが、歯ぎしりや噛みしめる癖がある方は注意が必要です。

金属アレルギーについて

金属アレルギーについて

保険診療で使われる銀歯は、お口の中で使っていることによって金属イオンが少しずつ溶け出します。それが体内に蓄積していき、もともと金属アレルギーをもっていない方に口内炎、味覚異常、皮膚の発疹といったアレルギー症状が起きる可能性があります。
セラミックなどのように金属が含まれない補綴物であれば、金属アレルギーを引き起こすリスクはありません。また、ゴールドも金属アレルギーが起きにくい素材として使われています。

リスク・副作用

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

・審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

ラミネートベニアにともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
・加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
・削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。