金沢市のインプラント・マウスピース矯正│大桑歯科・矯正歯科

Facility

設備紹介

Copyrights Okuwa Dental Clinic All rights riserved.

設備紹介

多彩な難症例を実現するための精密な診断のできる設備の導入

マイクロスコープ

マイクロスコープ

歯の治療では小さな患部を確認する必要がありますが、深い場所は暗いことも多くなります。マイクロスコープは肉眼の2~24倍ほどの拡大視野を得られる装置で、患部をはっきりと明るく見ることができます。虫歯の削り残しや歯質の削りすぎなどを防ぎ、精密な治療を可能としています。

当院のマイクロスコープの特徴 当院のマイクロスコープの特徴

大桑歯科・矯正歯科では、滑らかな動きに定評がある世界最高峰のマイクロスコープ「エルタニス」を導入しています。さらに、シロナ社の最上位モデルである歯科用ユニット「アクサーノ」も採用している全国でただひとつの歯科医院として、精度が高い診断をご提供します。

フェイススキャナー
フェイススキャナー

フェイススキャナー

患者さまのお顔全体を立体的に捉えられる装置です。わずかな撮影時間で、多数のアングルからの様子をモニター上で再現できます。お顔の立体的な画像を口腔内スキャナーやCTの画像と連携することで、治療前後のお顔全体の変化を確認することができます。

歯科用CT

歯科用CT

お口の中の立体的な画像を得られる装置です。顎骨の形や質量、歯根の形、それに血管や神経の走行位置まで明確になるなど、肉眼では捉え切れないデータを得ることができます。インプラント治療などの精度が向上し、手術時の安全性も高めます。

口腔内スキャナー(iTero)

口腔内スキャナー(iTero)

歯型をデジタルデータで取得することができる装置です。従来の歯型取りで使う印象材とは異なり、口腔内スキャナー(iTero)は短時間で負担なく精密な歯型を取れます。取ったデータはその場で確認でき、マウスピース矯正に使用する装置の作製などにつなげられます。

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡

お口の健康維持には、お口に潜む細菌のバランスが大切になります。位相差顕微鏡は、歯周病関連菌の量や活動性をリアルタイムで観察できる装置です。歯周病の活動性が高いままだと、どれだけ良い治療をしても歯周病が悪化して歯を失うリスクがあります。当院では位相差顕微鏡と歯周病菌のPCR検査(自費)を併用して歯周病細菌の活動量とバランスを判定し、より科学的な歯周内科療法を提案しています。

エアフロー ワン(電動式歯面清掃用装置)

エアフロー ワン(電動式歯面清掃用装置)

エアフローは、天然歯、インプラント、修復物・補綴物や矯正装置などの歯肉縁上および縁下から、バイオフィルムやステイン、早期歯石を除去する装置です。予知性の高い予防ケアや治療を実現します。
歯肉などの周辺軟組織から安全かつ快適にバイオフィルムを除去し、小窩裂溝、隣接面、叢生部位、クラウンの下縁、インプラント周囲溝、歯肉退縮部位、矯正装置などのアクセスが難しい部位から、効果的かつ侵襲性を抑えた方法でバイオフィルムを除去します。
白斑および虫歯の早期発見を助け、それによって侵襲性の高い歯科治療を選択する必要性を低減できます。

リスク・副作用

マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

フェイススキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・お顔全体の3Dデータを取得するための機器となります。
・口腔内スキャナーを使用して行なう矯正治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・フェイススキャナーの種類によっては、撮影時に圧迫感や不快感を覚える場合があります。
・まれに、X線の照射により皮膚が赤くなることがあります。通常は数時間で自然に治まります。
・フェイススキャナーで得られたデータは、治療計画の作成に役立ちますが、必ずしも治療結果を保証するものではありません。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
・口腔内スキャナーを使用して行なうマウスピース矯正治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

位相差顕微鏡を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・口腔内に存在する細菌を観察するための機器で、それらの活動状態を調べることで、虫歯や歯周病へのおおよその罹患リスクを把握できます。
・この機器による検査を行なったあとの治療は、内容によっては自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・あくまでも観察する機器なので、最近の種類や量を正確に把握できるものではありません。
・細菌の活動状態を調べることで、それらに合わせた除菌ができますが、いったん細菌を除去しても、再び細菌に感染することがあるため、日々の歯磨きや歯科医院での予防処置を行なうことが大切です。

歯面清掃器(エアフロー)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・エアフローは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。