金沢市のインプラント・マウスピース矯正│大桑歯科・矯正歯科

Implant

インプラント治療とは

Copyrights Okuwa Dental Clinic All rights riserved.

インプラント治療とは

インプラント治療とは

インプラントとは本来、外傷や病気で正常な機能を失ってしまった自分の臓器の代わりに、機能回復を目的として埋め込む器具や材料のことです。歯科でのインプラントは抜けてしまった歯の顎骨に人工歯根(チタン製のスクリュー)を固定(インプランテーション)することで、まるで自分の歯のような機能と形態を回復することができます。つまり、インプラント治療をすることで、自分の歯で噛める感覚を取り戻せるようになるということです。
しっかり食事を取れることは健康管理においても重要な意味をもっており、偏った食事からバランスの良い食事などに転換できるようになります。

インプラント治療のメリット

強く噛める

顎骨に埋め込んだインプラントを固定源にするという性質から、天然歯のようにしっかり噛めます。入れ歯では噛めないような硬いものも食べられるようになり、食事のバリエーションが広がります。自分の歯と同じような感覚で噛めて、違和感も少なくなります。

他の歯に負担がかからない

入れ歯やブリッジは残っている歯を固定源とするため、天然歯に大きな負担をかけてしまいます。インプラント治療はインプラントそのものが固定源になり、残っている歯に影響を及ぼしません。健康な歯の寿命を延ばすことにもつながります。

見た目がきれいになる

部分入れ歯のように金属のバネを使うことがなく、人工歯の部分はセラミックを使用することで天然歯のような透明感を演出できます。周りにある歯との色調を合わせられ、インプラント治療のところは目立たず自然に仕上がります。きれいな口元にしたい方におすすめです。

インプラント治療のデメリット

治療費が高い

入れ歯とブリッジには保険が適用されますが、インプラント治療は保険適用外になります。そのため、治療にかかる費用が高額になります。インプラント治療後もメンテナンスが必要となり、そのための費用も考慮に入れておくことが大切です。

手術が必要

インプラントを顎骨に埋入するために、歯肉を切開し顎骨に穴を開けるなどの手術を行ないます。麻酔を使用するため痛みはほとんどないものの、体に負担がかかります。全身疾患をおもちの方、妊娠されている方などは、治療を受けられないケースがあります。

感染症にかかるおそれがある

インプラント治療を終えたあと、適切にケアをしていなければインプラント周囲炎にかかる可能性があります。炎症が進むとせっかく埋入したインプラントが脱落することもあります。定期的にメンテナンスを受けて、清潔な状態を維持する必要があります。

ほかの治療との違い

入れ歯

入れ歯

入れ歯には、一部の歯を補う部分入れ歯と、片顎のすべての歯が抜けたケースに対応できる総入れ歯があります。短期間での治療が可能で、保険が適用されます。ただし、部分入れ歯は残っている歯に固定するため、大きな負担をかけます。さらに、入れ歯は噛む力がほかに比べて弱くなります。保険適用の入れ歯は見た目にもわかりやすく、審美性も損なうことになります。

ブリッジ

ブリッジ

被せ物と連結している人工歯です。患部の両隣に残っている歯に被せて固定します。短期で治療を終えられ、保険も適用されます。しかし、土台となる歯が残っていない場合は適用できません。噛む力は入れ歯より強いですが、固定源となる歯を大きく削る必要があります。さらに、人工歯と歯肉の間に隙間ができやすく、そこから虫歯などにかかるケースもあります。

インプラント治療

インプラント治療

インプラント体(人工歯根)を埋入し、そこに人工歯を固定させる治療です。顎骨にインプラント体を埋入するために手術が必要になり、体に負担がかかります。治療期間も長くなり、自費診療となるため費用もかかります。しかし、天然歯のように強く噛めるほか、見た目が自然になる、残っている歯に負担をかけないなどさまざまなメリットがあります。治療後はメンテナンスを継続することで長く使えます。

インプラント治療の流れ

カウンセリング
step 01

カウンセリング

まず、患者さまのお悩みについてお伺いし、大桑歯科・矯正歯科の治療のスタンスをお伝えします。そのうえでインプラント治療のメリットやデメリット、それに費用などについてお話しし、お口の中を拝見し、現時点で考えられるお口の状態を説明します。

精密検査
step 02

精密検査

歯周病の有無について調べるほか、歯型取りや噛み合わせの確認などを行ないます。さらに、CTスキャンを使用して顎骨の厚みや量などを検査します。インプラントを埋入できる状態か事前にチェックし、スムーズな治療に結び付けます。

診断
step 03

診断

検査結果を細かく分析して診断をくだし、治療計画を作成します。治療内容のほかに今後の治療スケジュールや見積もり金額などを提示し、患者さまに確認していただきます。ご質問などにお答えし、内容にご納得いただけたら治療をスタートします。

インプラント手術(1次手術)、即日仮歯の装着
step 04

インプラント手術(1次手術)、即日仮歯の装着

人工歯根であるインプラント体を顎骨に埋入するための手術です。局所麻酔をしたうえで歯肉を切開し、顎骨に穴をあけてインプラント体を埋め込みます。精密検査で得られた情報をもとに、インプラントを正確な位置から正しい角度で埋入します。また、その日のうちに仮歯を装着します。

治癒期間
step 05

治癒期間

埋入したインプラント体が顎骨としっかり結合するのを待つための期間になります。期間は患部の症状などにより異なりますが、2~3ヵ月ほどとお考えください。治癒期間中は来院いただく必要はありません。仮歯がついているので、噛むこともできます。

最終的な人工歯の装着
step 06

最終的な人工歯の装着

インプラント体が結合したら再び歯肉を切開し、アバットメント(支台)をセットします。最終的な上部構造(人工歯)を作るための型取りを行ない、できあがった上部構造を取り付け、最終的な調整をして治療は終了となります。

メンテナンス
step 07

メンテナンス

埋入したインプラントの周囲の組織は、炎症を起こしやすい状態にあります。これをインプラント周囲炎といいますが、炎症が進行するとインプラントが脱落するケースもあります。定期的にメンテナンスを受けてお口の中をきれいにし、インプラントを長持ちさせましょう。

よくある疑問


Q痛くないですか?

A手術の間は局所麻酔をします。そのため、手術中は痛みをほとんど感じません。手術後に麻酔が切れたとき、または抜糸のときなどは痛みを覚えることがあります。

Qどのくらい持ちますか?

A一般的には10~15年ほどは使えるとされており、入れ歯やブリッジよりも長持ちすると考えられています。ただし、適切なケアを受けることが前提なので、定期的にメンテナンスを受けるようにしてください。

Q費用は高いですか?

A入れ歯やブリッジは保険が適用されますが、インプラントは自費診療なので費用がかかります。しかし、しっかり噛めて長持ちする治療でもあるので、そのことを考慮いただくとよいでしょう。

Q治療期間はどれくらい?

A顎骨の状態やインプラントを埋入する場所などによりますが、治療が終わるまでの期間の目安は3ヵ月~1年ほどとなります。一般的な歯科治療より長い期間が必要となるので、注意が必要です。

メンテナンスについて

メンテナンスについて

インプラントは治療後のケアがとても重要です。しっかり磨けていないとインプラント周囲炎という炎症を引き起こし、歯肉の腫れや骨吸収といった症状が見られるようになります。インプラントの脱落につながるおそれもあるため、定期的に通院していただき健康状態をチェックします。炎症の有無を確認するとともにクリーニングも行ない、ご自宅でのケアを徹底するために歯磨き指導もします。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。