金沢市のインプラント・マウスピース矯正│大桑歯科・矯正歯科

Orthodontics

矯正歯科とは

Copyrights Okuwa Dental Clinic All rights riserved.

矯正歯科とは

矯正歯科とは

食生活や生活様式の変化にともない、顎の発育不全による歯並びの乱れが多く見受けられるようになりました。
以前はワイヤーと金属の金具での矯正が主流で、口元の見た目が気になるというケースもありました。しかし、近年はマウスピース矯正(インビザライン)の登場により、見た目を気にせずに治療ができるようになっています。また、大桑歯科・矯正歯科では、患者さまのご希望やライフスタイルの変化に応じて、前歯の治療だけに特化した部分矯正や、すべての歯を動かす成人矯正を選択できます。

不正咬合のままだと

不正咬合のままだと

歯並びが悪い状態をそのままにしていると、見た目が改善されずコンプレックスが残ります。
また、審美性だけでなく、健康面にも影響が及びます。歯垢が付着しやすく虫歯や歯周病の温床となるほか、食べ物を噛みにくく消化不良の原因にもなり得ます。内臓への負担がかかり、全身の健康に悪影響を与えます。このほか、発音しにくくなるなど、さまざまな問題が解消されないままになります。

年齢による矯正歯科の違い

乳歯が残っているお子さまと、永久歯が生え揃っているお子さまから大人とでは、矯正治療の進め方が異なる場合があります。まずは患者さまのお口の状態を検査し、診断をしたうえで治療方法をご提案します。

成人矯正

成人矯正

矯正装置によって歯に力を加え、歯を動かしていく治療方法です。永久歯が生え揃っている場合は、成人矯正が適用されます。一般的にはワイヤーとブラケットを組み合わせた、金属製のマルチブラケットという装置を使用します。歯を並べるためのスペースが足りない場合は抜歯を検討することがあります。治療内容について丁寧に説明しますので、ご不安な点がある場合はご質問ください。

成人矯正の特徴

審美性が改善される

これまでコンプレックスに感じていた歯並びがきれいになり、口元に自信が生まれます。笑うときについお口を手で隠していたような方も、表情が豊かになってはっきりと自然な笑顔になります。

治療計画を立てやすい

大人はすでに顎の成長が完了しているため、理想的な歯並びに移行するまでの治療スケジュールを立てやすくなります。ライフスタイルに合わせた治療が可能になり、仕事やプライベートへの影響が少なくなります。

虫歯や歯周病予防につながる

歯並びが悪いと歯垢が付着しやすく、虫歯や歯周病のリスクを高めます。歯並びがきれいになると歯磨きがしやすくなり、歯垢が取れて虫歯などの病気予防につながります。また、肩こりや頭痛が解消される可能性もあります。

小児矯正

小児矯正

乳歯と永久歯が混在している時期に行なわれる矯正治療です。まだ成長期にある顎骨を、特殊な装置によりバランスをコントロールします。これによって歯を並べるためのスペースを確保し、永久歯が正しい位置から生えるように誘導します。また、成人矯正が必要になった場合に抜歯をせずに治療できる可能性が高くなります。このように、成人矯正では得られないメリットがあります。

小児矯正の特徴

顎の骨格を整えられる

出っ歯や受け口は、上下の顎のバランスがずれていることが主な原因とされます。お子さまの顎の成長をコントロールする治療により、顎の位置やバランスが整って骨格そのものをきれいにできます。

抜歯せずに矯正できる可能性がある

成人矯正ではできない顎の成長を整える矯正治療によって、歯を並べるスペースが広がります。将来的に成人矯正を行なう際、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高くなります。

歯並びに影響する癖を改善できる

お口周りの筋肉を整えるプレオルソなどの治療により、歯並びに悪影響を及ぼす癖を改善できます。口呼吸や舌癖などがなくなることで、顎骨や噛み合わせなどの正常な発育につながります。

ワイヤー矯正

歯に接着するブラケットとワイヤーを組み合わせたワイヤー矯正は、いくつかの手法があります。
それぞれ特徴や費用が異なるので、内容をよくご理解いただいたうえでご検討ください。

表側矯正

表側矯正

一般的な矯正治療の方法で、ほとんどの症例に対応できるのが大きなメリットです。また、舌側矯正などに比べると費用を抑えられます。ただし、お口を開けると装置が見えてしまうため、矯正治療中は口元が目立つというデメリットがあります。

部分矯正

部分矯正

全体的な噛み合わせを調整せず、気になる一部分だけを矯正する治療方法です。全顎矯正よりも費用を抑えることができるほか、治療期間も短くなります。気軽に始められる部分矯正ですが、全体的な噛み合わせは整えられないため、健康面のリスクが残ることになります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース矯正
(インビザライン)

従来の矯正治療と異なりワイヤーを使用しません。そのため、見た目への影響が出づらく、周りの人にほとんど気づかれずに歯並びを改善できます。歯磨きもしやすいので、ワイヤー矯正のように歯磨きがしにくいといった煩わしさがありません。
アライン・テクノロジー社が世界中のマウスピース矯正に関するビッグデータをもとに日々研究を重ね、技術革新を続けている治療方法です。

口腔内スキャナー(iTero)による印象採取

口腔内スキャナー(iTero)
による印象採取

マウスピース矯正を始める前の検査で、歯型取りを目的として使われる装置です。小さなスキャナーを歯に沿って動かすことによって歯型のデータを取得できます。従来の印象材を使った歯型取りは時間がかかり、嘔吐反射の心配もありましたが、口腔内スキャナーではそうした負担が少なくなります。精密な歯型を取れて分析しやすくなることで、治療結果のシミュレーション作成にも活かせます。

クリンチェックによるデジタル治療計画

クリンチェックによる
デジタル治療計画

上下の歯型を採取したら、クリンチェックという治療解析ソフトで実際の歯をデジタル化し、歯並びに応じて歯の動き方や動かす方向のシミュレーションをします。最終的な歯並びの確認が取れたら、治療計画に応じたマウスピースを発注します。

ワイヤー矯正と
マウスピース矯正の違い

インビザライン

・新しいデジタル矯正
・目立ちにくい
・歯磨きがしやすい
・通院は2~3ヵ月ごと
・ご自身での取り外しが毎日必要
・比較的軽度の歯の乱れに適応

治療期間:2~3年
費用:950,000円(税込)

ワイヤー矯正

・手仕事によるアナログ矯正
・目立ちやすい
・歯磨きがしにくい
・通院は1ヵ月ごと
・矯正治療が終わるまで装置を外さない
・ほとんどの症例に適応可能

治療期間:2~3年
費用:842,000円~(税込)※毎月の調整料(5,500円)が別途必要となります。

お子さまの矯正

お子さまの矯正

急速なグローバル化によるライフスタイルの変化で、お子さまの成長と顎の発育に大きな影響が起きています。
顎の発育不全は姿勢の悪さを引き起こすだけでなく、風邪をひきやすい、集中力の欠落、お口が開きがち、多動で活発な性格になるなど、さまざまな症状を引き起こすおそれがあります。
また、受け口(下顎前突)は矯正治療をしなければ治りません。矯正治療を開始する時期が遅くなると、正しい顎の成長にブレーキがかかることもあります。私たちはお子さまの将来の健康を守るため、検査と早めの歯並びの改善をおすすめしています。

お子さまのワイヤー矯正

お子さまのワイヤー矯正

永久歯が生え揃っている時期に行なう矯正治療です。成人矯正と同様、ワイヤーで歯に力を加えて動かします。乳歯が生えている時期にも矯正治療を受けていれば、よりスムーズに歯並びを整えられる可能性があります。また、多少複雑な歯並びでもお子さまであれば歯を動かしやすくなります。

プレオルソ

プレオルソ

小児矯正で使われる取り外しが可能な装置です。装着することで乳歯の位置を誘導し、永久歯が自然な位置から生えるようにコントロールします。また、お口周りの筋肉を鍛える効果もあり、口呼吸や舌の癖などを改善します。装着する時間は、主に睡眠時となります。

保定期間

保定期間

矯正装置で歯を動かしても、すぐに治療が終わるわけではありません。矯正したあとは歯を安定させるための保定期間に入り、リテーナーとよばれる保定装置を2年間ほど装着していただきます。矯正装置から解放されたにもかかわらず再び装置を付けることになり、面倒に思われるかもしれません。しかし、動かした歯には元の位置に戻ろうとする「後戻り」という習性があり、せっかく矯正した歯列が再び乱れてしまいます。保定は、美しい歯並びが患者さまのお口になじむために必要な処置です。もう少しだけがんばりましょう。

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・マウスピース矯正治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年2月28日最終確認)。
◦入手経路等
アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年2月28日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

舌側矯正装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。

部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。

口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
・口腔内スキャナーを使用して行なうマウスピース矯正治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

3Dシミュレーションソフト(クリンチェック・ソフトウェア)の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。3D画像を使用して、矯正装置を作製するための治療計画を確認し、変更指示・承認・患者さまへのご説明に使用します。
・3Dシミュレーションソフト(クリンチェック・ソフトウェア)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・どの矯正医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。
・あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。