予防ケア
Copyrights Okuwa Dental Clinic All rights riserved.
予防ケアとは

歯医者さんでの治療というと「虫歯や歯周病を治す」というイメージをもたれがちですが、歯が健康な方にもご来院いただいています。これは、歯の健康維持を目的とした、虫歯や歯周病にかからないための予防ケアです。歯は一度削ってしまうと、もとの元気な状態に戻すことができません。普段から予防に努め、健康的でしっかり噛める歯を維持していくための取り組みです。予防ケアは、ご自宅で普段から行なうホームケアと、歯科医院で行なうプロケアの両立によって成り立ちます。虫歯のない元気な歯を守るために、予防ケアを受けてみませんか。
メンテナンスについて
歯やお口の健康を管理し、長く噛めるようにするためにはメンテナンスが重要になります。大桑歯科・矯正歯科では、インプラント治療後のメンテナンスに予防ケアも含んでいます。インプラント治療を受けた患者さまがお口の健康を維持できるよう努めます。

基本的なメンテナンスの流れ
お口の中を診査し、虫歯や歯周病にかかっていないかチェックします。定期的に受けていれば、小さな虫歯が見つかってもすぐに治療できます。お口の中を清潔にするためにクリーニングをして、歯面をツルツルにします。また、歯磨き指導などを行ない質の高いホームケアにつなげます。

インプラントのメンテナンス
インプラントは周囲の組織が炎症を起こしやすく、歯周病のような症状を起こすリスクがあります。これをインプラント周囲炎と言い、炎症の拡大によって骨が吸収されるとインプラントが脱落するおそれがあります。日々の歯磨きはもちろんのこと、定期的に通院してメンテナンスを受けましょう。クリーニングなどでインプラントを清潔に保つことで、長く健康的に噛める歯にします。
ホームケア

日ごろの歯磨き
歯に付着した汚れを落とすためには、毎日の歯磨きが不可欠です。虫歯や歯周病の原因である食べカスや歯垢を除去し、炎症が発生するのを防ぎます。また、歯磨きには口臭の予防や着色を落とす役割もあります。患者さまに合った磨き方を指導し、ホームケアに役立てていただきます。

生活習慣の改善
普段の生活も虫歯や歯周病を引き起こす場合があります。甘い物に含まれる糖分は細菌のエサとなるため、よく摂取する方は食べる量や時間などに注意が必要です。また、喫煙なども見直すことが大切です。患者さまの生活習慣をお聞きし、改善するポイントや方法などをお伝えします。
リスク・副作用
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。